競艇選手のランクと支部

  1. 競艇の基礎知識
  2. 184 view

競艇選手のランクと支部

目次

競艇で「〇〇支部」というのを聞いたことがあるかと思います。
競艇選手はそれぞれ支部に所属しており、特定の地域を中心としてレースに出場しています。

そして、選手は全部で4つのランクに分けられており、レースの勝率などで獲得したポイントに応じて半年を周期にランク付けされる仕組みになっています。

今回は「競艇選手ごとのランクと支部」についてお話ししていきます。

優良予想サイト一覧へ

競艇選手ごとのランク


競艇の選手には「A1級・A2級・B1級・B2級」という4つのランク付けをされます。

1番下のランクであるB2級以外は、そのランクになるための最低条件と全体の割合が決まっています。

基本的には成績上位から順番に高いランクになるという仕組みです。
それぞれのランクになる仕組みは以下の通りです。

A1級


  • 全体の上位20%
  • 2連対率30%以上
  • 3連単率40%以上
  • 事故率0.7以下
  • 出走回数90回以上

A2級


  • 定率20%
  • 2連対率30%以上
  • 3連対率40%以上
  • 出走回数70回以上

※A1級の基準を満たす中でも、成績が低い場合はA2級になります。

B1級


  • 定率50%
  • 勝率2.00以上でA1級、A2級に入れなかった者
  • 事故率0.7以下
  • 出走回数50回以上

B2級


  • 上位に「A1級・A2級・B1級」ランク以外の者
  • 出走回数50回未満
  • 事故率0.7超えは無条件でB2級となる

このように、高いランクになるにつれて条件が厳しくなっています。
ランクはその年の1月と7月の半年に更新されています。
ちなみに、SGレースに出走できるA1級選手の1着になる平均値率は20%ほどのようです。

TOP

事故率


選手ごとのランク付けをする上での条件の1つに「事故」というものがあります。

事故という名前がついていますが、正確には競艇においての違反行為のことをいいます。

その内容によって、以下のように事故点数が加算されていきます。

  • 優勝戦においてのフライング、出遅れ:30点
  • フライイング、出遅れ:20点
  • 妨害などの反則失格:15点
  • 転覆、落水、不完走などの選手責任の失格や欠場:10点
  • 不良航法:2点
  • 待機行動違反:2点

そして、事故点数を出走回数で割った数値が事故率 になります。

上記の中でも特にフライングや出遅れなどは重い違反行為とされており、選手のランクや累計点数に応じてスタート訓練の再受講、出場停止、引退勧告などといった非常に厳しい処分が出される場合もあります。

また、違反行為はしていないものの、ケガや病気によって長期の欠場であったりやむを得ない事故などの理由でB2級ランクの選手もいます。

TOP

支部


競艇には「関東・関西・東海・近畿・四国・中国・九州」と7つの地区があり、その中で競艇場がある都道府県ごとに支部というものがあります。

そして、選手はその支部に所属するわけですが、基本的には自分で好きな支部を選んで所属することができます。

地元や自分の住んでいるところの近くの支部に所属したり、地方出身の選手が都心のほうの支部に所属するという場合もあります。

それぞれの支部と競艇場は以下の通りです。

  • 群馬支部:桐生競艇場
  • 埼玉支部:戸田競艇場
  • 東京支部:江戸川競艇場、平和島競艇場、多摩川競艇場
  • 静岡支部:浜名湖競艇場
  • 愛知支部:蒲郡競艇場、常滑競艇場
  • 三重支部:津競艇場
  • 福井支部:三国競艇場
  • 京滋支部:びわ湖競艇場
  • 大阪支部:住之江競艇場
  • 兵庫支部:尼崎競艇場
  • 徳島支部:鳴門競艇場
  • 香川支部:丸亀競艇場
  • 岡山支部:児島競艇場
  • 広島支部:宮島競艇場
  • 山口支部:徳山競艇場、下関競艇場
  • 福岡支部:若松競艇場、芦屋競艇場、福岡競艇場
  • 佐賀支部:唐津競艇場
  • 長崎支部:大村競艇場

選手は所属している支部の中でレースを繰り返していき、成績上位になるとSGやG1などの重賞レースへの出走権を得ることができます。

A1級などランクが上がると、他の地区や支部から招待選手として呼ばれたりするなど、いろいろな支部の選手がレースに出る交流戦が実施されることもあります。

先述したように、競艇選手は連対率などからランク分けをするので、支部のメンバーであったり相手のレベルによって優劣が変わるのです。

全体的にみると「東京・大阪・愛知・福岡」などの大都市の支部がビッグレースでの成績が良い傾向にあります。

また、競艇王国と呼ばれている岡山でも、大都市と同じくらい良い成績を出しています。

このように、地域や支部によって成績の良し悪しはありますが、この地域のA1級の選手が弱いという明確な差はありません。

何故ならば、重賞レースになると大半がA1級選手になるからです。

このことから 競艇の予想をするうえで、選手がどこの支部に所属しているかというのは、そこまで重要な要素ではないといえます。

A1級ランクの選手の中には、それほど実力差はないというわけですね。

優良予想サイト一覧へ

TOP

嵐舟

競艇予想サイトを使って月収1000万円以上稼いでいる元サラリーマン。
現在は自由気ままにFIRE生活中。
ブログで稼げる予想サイトと稼げない予想サイトを検証しています。
稼ぎたい方はぜひご参考ください。

記事一覧

関連記事

用語 嵐舟 ボートレース 勝ち方||競艇予想サイト 口コミ 評価 評判 検証 当たる 当たらない

競艇(ボートレース)の用語集

競艇(ボートレース)の用語集競艇(ボートレース)にはさまざまな専門用語があります。多くの用語があるため、特に初心者のうちは全てを覚えるのはとても難しいと…

  • 276 view

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA