ボートレース桐生(桐生競艇場)
目次

ボートレース桐生とは
群馬県みどり市にある、24競技場の中で最新の競技場です。
桐生市主催により、1956年11月8日に「桐生競艇場」として初めて開設されました。
現在はみどり市が主催しており、2010年からは「ボートレース桐生」に改名しています。
1997年9月20日、国内初のナイター競走「アクアンナイト(現在のドラキリュウナイター)」を開催したことから、ナイター競走発祥の地として有名です。
2003年、売上の低迷が原因で一時は閉鎖が検討されたものの、経営の改善やナイター競走の成功によって集客力がアップ。
現在は、全競艇場の中でもトップクラスの売上をあげています。
水面の特徴
ボートレース桐生は24競艇場の中で最北に位置し、最も標高が高い競艇場でもあります。
そのため、他の競艇場に比べて気圧が低く、酸素が少ないのが特徴です。
モーターの力が落ちやすくなるため、持久戦よりはダッシュ勝負に適した競艇場といえます。
加えて、ピットから2マークまでの距離が165mと、全国3位の長さに設定されているのもポイントです。
ピット離れが良ければインコースを取りやすく、そのまま逃げ切る展開に持ち込むことができます。
また、春先と冬は風の影響を受けやすいことも特徴のひとつです。
冬季は群馬県中央部から東南部にかけて「赤城おろし」と呼ばれるからっ風が吹きますが、これが追い風になったり、1マークの水面を荒らしたりすることもあります。
そもそも冬は気温の低下によってエンジンの出力が上がりやすいこともあり、スタート時の加速がつきやすくなります。
最北に位置する桐生競艇場は、特にこの影響を受けやすいといえるでしょう。
一方、夏と秋は風の影響が少なく、特に夏は比較的水面が穏やかになりやすいのが特徴です。
そのため、「まくり」が決まりやすくなります。
これらの点を踏まえたうえで予想することが重要です。
そんなボートレース桐生の水は、阿左美沼を利用している淡水です。
淡水は海水に比べて硬い性質を持っているため、モーターの出力が弱ければ、思ったようにスピードを出せない可能性があります。
また、浮力がないので、体重による影響を受けやすいのも特徴です。
体重の重いレーサーが不利になりやすいといえるでしょう。
主要レース
ボートレース桐生で開催される主なレースとして、「赤城雷神杯」「サッポロビールカップ」などが挙げられます。
「赤城雷神杯」はGⅠ競走のひとつで、ボートレース桐生の開設を記念して年に1度行われる周年記念競走です。
原則として、主催者が推薦したA1選手に出場資格があります。
優勝賞金は900万円で、GⅠ競走(プレミアムGⅠ競走を除く)の中では最高額です。
一方の「サッポロビールカップ」は、企業杯競走のひとつ。
サッポロビールがスポンサーとなって行われるGⅢ競走であり、「赤城雷神杯」と同様、毎年1回開催されます。
優勝賞金は100万円以上です。
また、一般戦として、「群馬ダービー」「上毛新聞社杯」「お盆レース」なども開催されています。
そのほか、マスコットキャラクター「ドラキリュウ」にちなんで、「東京中日スポーツ杯ドラキリュウ男女W優勝戦」「ドラキリュウカップ」などが開催されることもあります。
また、2010年4月からは全開催日(SGおよびGⅠを除く)に「一攫千金レース」も行われています。
「一攫千金レース」は、第1レースと第6レースに行われる競走です。
第1レースは4号艇にA級選手、それ以外にB級選手が配置されます。
また第6レースは、1号艇にA級選手、それ以外にB級選手が配置されます。
また、「いちごレース」というものも開催されています。
これは第8レースの1号艇と5号艇にA級選手を配置しているのが特徴です。
SG競争
ボートレース桐生では、SG競走が開催されることもあります。
1971年に「第17回モーターボート記念競走」を初開催して以降、「全日本選手権競走」「グランドチャンピオン決定戦競走」「オーシャンカップ競走」など、さまざまなSG競走が行われています。
施設概要
ボートレース桐生は、メイン施設の「南ウィング」と外向発売所の「ドラショップ」で構成されています。
「南ウィング」内にはアクティブビューやインペリアルビューなど、レースを観戦できるスペースが用意されており、レース開始と同時に照明が消える演出があります。
アクティブビューはキャッシュレスエリアであり、一般席であればどこでも無料で自由に観戦できます。
ただし、グループで利用できる「わいわいシート」は有料スペースなので、その点は注意が必要です。
一方のインペリアルビューは、全席指定のゆったり空間。
5人掛けの席が用意されたエグゼクティブシートや、個席でじっくり予想したり観戦したりできるファーストシートなど、6種類の観戦スペースが用意されています。
ファーストシートのA席であれば、1日中座ったままの投票が可能です。
また、大事なレース前に軽食をとるのにピッタリなレストランも充実しています。
リーズナブルな値段でボリュームたっぷりのソースカツ丼やラーメンセットなどを食べられる「新井食堂」や、スナック菓子、サンドウィッチなど手軽に食べられるメニューがそろっている「パリット」などが代表例として挙げられます。
その他、「ドラショップ」にも、ゆっくり快適に観戦できる有料指定席や、午前7時30分から営業しているモーニングエリアなどが設けられています。
ボートレース桐生グルメ
競艇場は様々なご飯が用意されていることが多く、ボートレース桐生も例外ではありません。
ここでは、競艇場内で食べられるご飯を紹介していきたいと思います。
ボートレース桐生に足を運んだ際には是非ご賞味ください。

焼きそば 210円
きゃべつと豚肉、もやしが入っていて、紅ショウガと青のりは入れていいか聞かれます。
私は紅ショウガだけにしました。
太くもなく細くもない丁度いい太さの麺です。

ポテト串 110円
つぶしたじゃがいもに衣をつけて揚げたもの。
いも好きにはたまらない1品です。
あまりイモに味が付いていなかったので、ソースをかけるのをおすすめします。

コロッケ 110円
つぶしたじゃがいもと、ゴロっとしたじゃがいもが入っているコロッケです。
ホクホクしておいしかったです。
ソースとかをつけなくてもコショウの味がしっかりついているので、そのままでもいけますよ。
まとめ
以上、ボートレース桐生の紹介をしてきましたが、最後にこの競艇場で予想をする上で大切なポイントを3点にまとめました。
1.ピットから2マークまでの距離が165mもあるため、ピット離れが良ければインコースを取りやすい
2.春と冬は風の影響を受けやすく、夏と秋は風の影響が少ない。
3.淡水のため、モーターの出力が弱ければ、思ったようにスピードを出せない可能性がある。
以上が予想する上でのポイントになります。
競艇は学べば学ぶほど奥が深く予想が困難になっていきます。
そのため、競艇予想サイトを参考にするのも勝つためには必要なことと言えます。
ただし、すべてのサイトが優良のサイトとは限りません。
なので、あなたが優良サイトか悪徳サイトか判断しやすいように、実際に当サイトが利用して検証記事に情報を多数上げていますので、ぜひ覗いてみてください。
→優良予想サイト一覧へアクセス方法
電車の場合
東武桐生線「新桐生駅」下車 徒歩約30分もしくは往路無料タクシーで約5分
JR両毛線「岩宿駅」下車 徒歩約15分もしくは無料巡回バスで約3分
※往路無料タクシーおよび無料巡回バスの運行時間については、ボートレース桐生の公式ホームページをご覧ください。
車の場合
北関東自動車道「太田藪塚IC」から桐生市方面に約6km(所要時間:約15分)
この記事へのコメントはありません。