ボートレース鳴門(鳴門競艇場)

  1. 全国の競艇場
  2. 141 view

ボートレース鳴門(鳴門競艇場)

目次

ボートレース鳴門 競艇場||競艇予想サイト 口コミ 評価 評判 検証 当たる 当たらない
<a href=httpsranshuunetkyouteijoubo tore sunaruto rel=nofollow>▲ボートレース鳴門鳴門競艇場<a>

ボートレース鳴門とは


ボートレース鳴門(鳴門競艇場)は徳島県鳴門市の海沿いにある競艇場です。
鳴門海峡付近の海を、そのまま競走水面として利用しているのが特徴です。
1953年4月24日に開場したものの、施設の規模が小さいこともあってSG競走をはじめとする大きなレースは開催されませんでした。
しかし、2009年4月にプレミアムGⅠ競走「競艇名人戦競走」が開催されます。
2016年には施設の改修を行って新たにスタンドを設置。
これにより、売上高の向上に成功しました。
また、同年に本場初となるSG開催を果たし、注目を集めました。
今後に期待がかかる競艇場のひとつといえるでしょう。

そんなボートレース鳴門のマスコットキャラクターは、鯛をモチーフにした「なるちゃん」です。
施設のリニューアルオープンに合わせて、一度デザインが一新されています。
地元の有名レーサーとして、田村隆信選手や岡孝選手などが代表的です。

TOP

水面特徴


ボートレース鳴門の競走水面は海を利用しており、水質は海水です。
水が柔らかく浮力があることから、体重が重い選手が有利に走れます。

かつては、全競艇場の中でもトップクラスでコースが狭かったボートレース鳴門。特に1マークのバック側が狭く、センターやアウトからの「まくり」が困難とされていました。
コースによって極端に有利・不利の差があったことが、長年SG競走が開催されなかった要因のひとつと考えられます。
しかし、施設のリニューアルによって1マークのバック側が広くなったことで、その問題点は解消されました。
現在は「まくり」も決まりやすくなり、“イン絶対”の環境ではなくなっています。
とはいえ、依然としてインの1着率が高い状態が続いています。

また、海を利用していることから、風や潮の影響によって水面が荒れやすい点も特徴です。
特に冬場は強い追い風が吹きやすく、それによって水面が大きく荒れます。
満潮時はなおさら荒れやすく、安定板を装着するレースも多いです。
そのため、波をうまく乗りこなす選手、環境に慣れた地元レーサーなど、対応力のある選手に注目して予想を組み立てるといいでしょう。

TOP

主要レース


毎年開催される周年記念競走(GⅠ)として、「大渦大賞」が挙げられます。
また、企業杯競走(GⅢ)として、大塚製薬の看板商品を冠した「オロナミンCカップ競走」が毎年行なわれます。
そのほか、女子リーグ戦「渦の女王決定戦競走」、一般戦として「松竹杯競走」「日本モーターボート選手会会長杯競走」「渦王杯競走」などが有名です。

加えて、2010年6月からは「ドーンと勝負!鳴門の3段ロケットレース!」が開催されているのも見どころです。
これは、ボートレース鳴門で開催されるボートレース(SG、GⅠを除く)の1R、3R、5Rで行なわれる企画レースです。
1Rは1号艇と4号艇にA級選手、3Rと5Rは1号艇にA級選手が出場し、残りの枠にB級選手が出場します。

TOP

SG競争


ボートレース鳴門では、2016年に「第21回オーシャンカップ競走」、2017年に「第27回グランドチャンピオン決定戦競走」が開催されました。
SG競走の開催回数は、全競艇場の中でもかなり少ないです。

TOP

施設概要


2016年のリニューアルオープンによって、新しく生まれ変わったボートレース鳴門。
1F、3F、4Fの計3フロアで構成されています。

1Fは、屋外に一般席が用意されているフロアです。
2マーク側、大時計の隣に海上ステージ、エントランス内に「なるちゃんステージ」が設置されており、イベント時は多くの観覧客で賑わいます。
また、フードコートや売店はもちろんのこと、子ども連れの方に嬉しい授乳室、キッズルームなどを完備している点も要注目です。
売店にはマスコットキャラクター「なるちゃん」のグッズが数多く販売されているので、興味がある方は一度覗いてみてはいかがでしょうか。

3Fは、屋内に観戦スペースが用意されているフロアです。
2マーク側に無料の一般席、1マーク側に有料指定席「オーシャンシート」が設けられています。
オーシャンシートにはシングル席とペア席が用意されているので、家族や友人、恋人と遊びに来た方も仲良くボートレースを楽しめます。
とはいえ、シングル席も仕切りはあるものの、2席1組の状態です。
ペア席が埋まってしまっている場合でも、楽しく観戦できるでしょう。
オーシャンシートの指定席券は、指定席入口で購入可能です。
空席状況を表示している巨大モニターがあるので、あらかじめどのあたりの席を取るか決めておくと、スムーズに購入できます。

4Fは、有料指定席「ロイヤルシート」「特別室」が用意されたフロアです。
ロイヤルシートには、シングル席と4人まで座れるグループ席があります。
また、いずれのタイプを利用した場合でも、フリードリンクや予想新聞の無料配布、昼食の注文・配達など、嬉しいサービスが特典で付いてきます。
一方の特別室は、8人以上25人以下で利用できる大部屋です。
仲間内でワイワイ盛り上がりながら観戦できるほか、こちらもフリードリンクや茶菓子のケータリングなど、さまざまな特典付き。
大人数でボートレースを楽しみたい方は、ぜひとも押さえておきたいところです。
ただし、ロイヤルシートは1室のみとなっています。
利用希望日の30日前から事前予約を受け付けているので、早めに申し込んでおくことをオススメします。

TOP

ボートレース鳴門グルメ


競艇場は様々なご飯が用意されていることが多く、ボートレース鳴門も例外ではありません。ここでは、競艇場内で食べられるご飯を紹介していきたいと思います。ボートレース鳴門に足を運んだ際には是非ご賞味ください。

ボートレース鳴門 ホルモン丼||競艇予想サイト 口コミ 評価 評判 検証 当たる 当たらない
▲ホルモン丼

ホルモン丼(味噌汁付) 500円

ほんのり甘めのホルモン煮と大きな豆腐がごはんに乗ったガッツリどんぶり。
味がしっかり染み込んだホルモンは柔らかくて美味!
豆腐もちゃんと味がついていて、大満足のひと品です。

ボートレース鳴門 なるちゅるうどん||競艇予想サイト 口コミ 評価 評判 検証 当たる 当たらない
▲なるちゅるうどん

なるちゅるうどん並 350円

なるちゅるうどんは鳴門の名物です。
細麺のやわらかめのうどんで、ねぎとあぶらあげがのっています。
あっさりだしで、さっぱりしています。

ボートレース鳴門 なるちゃんたい焼き||競艇予想サイト 口コミ 評価 評判 検証 当たる 当たらない
▲なるちゃんたい焼き

なるちゃんたい焼き 100円

何と言っても見た目がかわいい。
もちもちの生地で、中にはこしあんが入っています。
おいしいです。甘いものが食べたくなったらぜひです。
他のお客さんは結構3~5個くらいたくさん買っていくので、やっぱり人気がある感じがしました。

TOP

まとめ


以上、ボートレース鳴門の紹介をしてきましたが、最後にこの競艇場で予想をする上で大切なポイントを3点にまとめました。

1.水質が海水のため、体重の重い選手が有利

2.インの1着率が高い

3.風や潮の影響によって水面が荒れやすいため、対応力のある選手に注目して予想を組み立てるといい

以上が予想する上でのポイントになります。
競艇は学べば学ぶほど奥が深く予想が困難になっていきます。
そのため、競艇予想サイトを参考にするのも勝つためには必要なことと言えます。
ただし、すべてのサイトが優良のサイトとは限りません。
なので、あなたが優良サイトか悪徳サイトか判断しやすいように、実際に当サイトが利用して検証記事に情報を多数上げていますので、ぜひ覗いてみてください。

優良予想サイト一覧へ

TOP

アクセス方法


電車の場合


  • JR鳴門線「鳴門駅」下車 無料送迎バス約5分
  • JR高徳線「徳島駅」下車 無料送迎バス約30分

(注)無料送迎バスの運行スケジュールについては、ボートレース鳴門の公式ホームページをご覧ください。

車の場合


  • 神戸淡路鳴門自動車道「鳴門北IC」から約8分

TOP

嵐舟

競艇予想サイトを使って月収1000万円以上稼いでいる元サラリーマン。
現在は自由気ままにFIRE生活中。
ブログで稼げる予想サイトと稼げない予想サイトを検証しています。
稼ぎたい方はぜひご参考ください。

記事一覧

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA