ボートレース芦屋(芦屋競艇場)
目次

ボートレース芦屋(芦屋競艇場)とは
ボートレース芦屋(芦屋競艇場)は福岡県遠賀郡芦屋町の南部にある競艇(ボートレース)場です。
2010年7月9日に、業界初となるモーニングレース「サンライズレース」を実施したことで話題を呼びました。当初は期間を限定して開催する予定でしたが、あまりに反響が大きかったことから、継続して開催することが決定。今やこの競艇場を代表する名物レースのひとつになっています。
また、車で約30分の距離に「ボートレース若松(若松競艇場)」があり、レースが併催されることもあります。
そんなボートレース芦屋のマスコットキャラクターは、アシカをモチーフにした「アシ夢」です。
実況は交代制で、「RKBミューズ」所属の女性アナウンサー6人が、ローテーションで行っています(2020年現在)。
ボートレース芦屋(芦屋競艇場)の歴史は、1952年11月7日、戦後復興のための財源確保を目的に、遠賀川河口に開場したことから始まりました。
しかし、遠賀川をそのまま競走水面として利用していたため、悪天候によるレース中止が相次いだほか、川に捨てられたゴミが流れてくるといったトラブルが多発します。
さらに1966年、遠賀川が一級河川に指定されたことで、河川敷に水上施設を設置すること自体が禁止されました。
このような事情から移転が決まり、1969年3月に現在のボートレース芦屋が完成。翌4月に初開催が行われた、という経緯があります。
水面特徴
ボートレース芦屋(芦屋競艇場)におけるコース別の戦績を見てみると、1号艇の1着率が最も高いことがわかります。
しかし、決して「ボートレース芦屋(芦屋競艇場)=インが強い競艇(ボートレース)場」というわけではありません。モーニングレースとして開催される「サンライズレース」が大きく関係しているので、勘違いしないように注意が必要です。
サンライズレースでは、第1~5レースと第8レースの1号艇に、実力のあるA級選手が配置されます。
つまり、1日に行われるレースのうち、半分はA級選手がインを走ることになります。
その結果、自然に1号艇の勝率が上がるわけです。
データの数字だけにとらわれるのではなく、水面の特徴をしっかり押さえておく必要があるといえます。

ボートレース芦屋(芦屋競艇場)の競走水面は、全国屈指の静水面といわれています。
淡水の人工プールなので潮や波の影響を受けることがなく、またバック側に群生する葦が防波堤の役割を果たしているのが大きな理由です。
このような理由に加えて、コース幅が広く作られていることもあり、スピード重視の走りやすい競艇(ボートレース)場といえるのもポイント。そのため、「全速まくり」「全速差し」が決まりやすく、3号艇や4号艇がトップに躍り出るレース展開も少なくありません。
ただし、1年を通して追い風の日が多い点に注意する必要があります。
ときには風速が5mを超える日もあり、そのような日はターンが流れやすく、インの信頼度が低下します。
とはいえ、一方のダッシュ勢も全速スタートを決めにくくなるため、決まり手としては「差し」が多くなります。
主要レース
ボートレース芦屋(芦屋競艇場)を代表するレースとして、周年記念競走(GⅠ)である「全日本王座決定戦」や、企業杯競走(GⅢ)「アサヒビールカップ」などが挙げられます。
また、マスコットキャラクター「アシ夢」にちなんだ「アシ夢ダービー」をはじめ、「福岡県内選手権大会」「ゴールデンウィーク特選レース」など、一般戦も数多く開催されています。
そのほか、モーニングレース「サンライズレース」もこの競艇(ボートレース)場を代表するレースのひとつです。
これは第1~5レースを「サンライズ戦」、第8レースを「昼どき戦」として、それぞれA・B級選手を混合させて開催するというものです。
A・B級選手の数、配置については各レースで異なるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
SGの有無
ボートレース芦屋(芦屋競艇場)では、1958年に「第4回モーターボート記念競走」が開催されました。
以後、「競艇王チャレンジカップ競走」「グランドチャンピオン決定戦競走」といったSG競走が開催されています。
とはいえ、全国的に見れば過去の開催数は少なめです。
施設概要
ボートレース芦屋(芦屋競艇場)は、B1F~3Fまでのフロアで構成されています。

B1Fには「キッズ・レディースルーム」「授乳室」など、小さいお子様を連れている女性に嬉しい施設があります。特にキッズ・レディースルームは窓越し、もしくは映像でレースの様子を観戦できるため、子守りをしつつ、レースを楽しみたい方におすすめです。

ボートレース芦屋のメインフロアである1Fには、多種多様な施設が豊富にあります。
1年を通してさまざまなイベントが行われる多目的ホール「夢リア」や、子どもが遊べる広場「キッズプレイランド」をはじめ、インフォメーションや売店などが見られます。
また、無料の一般席が1,600席用意されており、もちろんレース観戦も楽しめます。
モニターも備え付けられているので、水面があまり見えない位置に座る方も安心です。

2Fは有料の指定席、レストランがメインのフロアです。
指定席はペアシートが約600席、シングルシートが約90席用意されており、また5~10人で利用できるグループシート「アシ夢BOX」もあります。
ペアシートとシングルシートは、「モーニング割引」でお得に指定席券を購入することもできます。
受付時間は開門から第3レース開始までなので、必要な方は早めに受付を済ませることをオススメします。
また、レストラン「まんぼう」にはモニターが設置されており、ここで食事をしながら観戦することも可能です。

3Fは有料の指定席、「ロイヤル席」があるフロアです。
1Fにあるロイヤル専用エレベーターで受付に行くことができます。
ロイヤル席は全52席で、各席に卓上モニターが設置されており、競走水面を見渡しつつ、1人でゆっくり観戦できる快適空間となっています。
※写真はいずれも「ボートレース芦屋」公式ホームページから引用しました。
ボートレース芦屋(芦屋競艇場)グルメ
ボートレース芦屋(芦屋競艇場)内は、2Fフロアに120席ある大きなレストラン「まんぼう」とB1Fにフードコートがあります。

「まんぼう」は120席ある眺めの良いレストランです。各種定食や丼物をはじめ麺類までありますが、オススメは、競艇場にちなんだ御膳です。
(焼肉御膳)
1号艇:焼肉、茶碗蒸し、みそ汁、ごはん、漬物、おしるこ
(ハンバーグ御膳)
2号艇:ハンバーグ、茶碗蒸し、みそ汁、ごはん、漬物、おしるこ
(とんかつ御膳)
3号艇:とんかつ、茶碗蒸し、みそ汁、ごはん、漬物、おしるこ
(エビフライ御膳)
4号艇:エビフライ3尾、茶碗蒸し、みそ汁、ごはん、漬物、おしるこ
(和御膳)
5号艇:鮭塩焼き、玉子焼き、煮物、茶碗蒸し、みそ汁、ごはん、漬物、おしるこ
どの御膳もリーズナブルで楽しめる食事ですし、他にも多くの定食や料理があります。
みなさんもボートレース芦屋(芦屋競艇場)に行った際はぜひ行ってみてください!
まとめ
ボートレース芦屋(芦屋競艇場)の紹介をしてきましたが、最後にこの競艇場で予想する際に大切なポイントをまとめてみました。
- 1号艇の1着率が最も高い
- 「ボートレース芦屋(芦屋競艇場)=インが強い競艇場」ではない
- サンライズレースがあるため、1日に行われるレースのうち、半分はA級選手がインを走る
- 全国屈指の静水面
- スピード重視の走りやすい競艇場で、「全速まくり」「全速差し」が決まりやすい
- 年間通して追い風の日が多い
- 風速5mを超える日もあり、インの信頼度が低下
ボートレース芦屋(芦屋競艇場)は全24ヵ所の競艇場の中で予想がしやすい。
でも、「稼ぎづらい」競艇(ボートレース)場と言われています。
予想しやすいと思ったら頻繁に「万舟券」も来たりします、、最近だと、2020年 11/21 1R目で5349倍という半端じゃない大当たりが出ていました!!!
こう言った大当たりを自分だけで予想するのは本当に難しいですよね?
そんな時には、私自身が結果を残せたサイトだけを厳選し、優良予想サイトをまとめてみたので、こちらから自分に合った予想サイトを見つけてぜひ試してみてください!
アクセス方法
電車をご利用の場合
- JR鹿児島本線「遠賀川駅」「折尾駅」「黒崎駅」下車 無料タクシー
- JR鹿児島本線「戸畑駅」下車 無料送迎バス約50分
※無料送迎バスの運行スケジュールについては、ボートレース芦屋の公式ホームページをご覧ください。
車をご利用の場合
- 「若戸大橋」を降りて芦屋方面に約30分
- 「遠賀大橋」を渡って芦屋方面に約25分
- 九州自動車道「古賀IC」を降りて国道3号線を北九州方面に約40分
この記事へのコメントはありません。