ボートレース若松(若松競艇場)
目次

ボートレース若松(若松競艇場)とは
福岡県北九州市若松区にある競艇(ボートレース)場です。
1953年、国内初となるSG競走「第1回全日本選手権競走」を開催したことで知られており、このことから“競艇ダービー発祥の地”とも呼ばれています。
2004年からはナイターレース「パイナップルナイター」を開始。
2008年3月からは、ボートレース蒲郡(蒲郡競艇場)に次いで通年ナイター開催に変更されました。
また、2014年度は全国競艇(ボートレース)場で最多となる売上800億円を記録するなど、輝かしい業績をあげています。
そんなボートレース若松(若松競艇場)は1952年11月11日、当時の若松市が主催となって開場したのが始まりです。その後、若松市は八幡市や門司市などと合併して新たに北九州市が生まれます。
現在は、北九州市が主催を務めています。

マスコットキャラクターは河童をモチーフにした「かっぱくん」で、その他にもかっぱくんの家族という設定で「ひめちゃん」「わかちゃま」「こひめちゃん」の3キャラが作られています。
レース実況は交代制で行われており、RKBミューズに所属する女性アナウンサー6人がローテーションで担当しています。
水面特徴

ボートレース若松(若松競艇場)は1マークの振りが小さいため、インが最短距離の直線を走ってターンできます。
また、1マークから正面岸までの距離が短く、各ボートの間隔が狭くなりやすいことから、インが逃げやすい点もポイントです。
このように、インが有利なレイアウトであり、現に1号艇の1着率は50%を超えます。
しかし、競走水面が海水であることから、風や潮の影響を受けやすい点に注意が必要です。
干潮から満潮に向かう際は2マークから1マークに向かって水が流れるため、追い潮としてインに有利に働きます。
一方、満潮から干潮に向かう際は水流が逆になるため、インが思ったようにスピードに乗ることができない傾向にあります。
海水を利用している競艇(ボートレース)場の中では、潮による影響は少ないほうだとされていますが、大潮や中潮であればこの点も考慮すべきでしょう。
それよりも注視すべきなのは風です。風速や風向に注意する必要があるのはもちろんのこと、潮流の向き、水位の高さなどとの組み合わせによって水面の状態は大きく変化する点にも注意が必要です。
選手としてもスタートのタイミングがつかみづらくなり、バラつきが生じる可能性もあります。
また、風速が5mを超える日は特に要注意です。
インの信頼度が著しく低下する一方、6号艇による「差し」「まくり差し」が決まりやすくなる傾向にあります。
そのほか、時間帯やコース次第では、逆光によって大時計が見えにくくなる点も考慮すべきでしょう。
通年でナイターレースを開催しているため、日没時は太陽が大時計の裏に隠れる形になります。
これによって逆光で大時計の針が見えなくなることで、スタートのタイミングが大幅にズレることがあります。
「インが強い」ということを念頭に置きつつも、上記のポイントを踏まえたうえで予想を組み立てましょう。
主要レース
ボートレース若松(若松競艇場)で開催される主要レースとして、周年記念競走(G1)である「全日本覇者決定戦」や、企業杯競走(GⅢ)である「JR九州ビートル杯争奪戦競走」などが挙げられます。
また、新鋭リーグ戦「植木通彦フェニックスカップ」や女子リーグ戦「ナイトクイーンカップ」、一般戦である「正月特選競走」「GW特選競走」なども人気です。
そのほか、第5レースで進入固定競走が行われるのも見どころです。
SGの有無
1953年の「第1回全日本選手権競走」の開催を皮切りに、「モーターボート記念競走」「オーシャンカップ競走」など、さまざまなSG競走が行われています。
施設概要

ボートレース若松(若松競艇場)はイベントホールを境に、東スタンドと西スタンドに分かれています。
東スタンドは1~2Fの2フロア、西スタンドは1~4Fの4フロアでそれぞれ構成されています。
また、本会場とは別に、乳幼児から小学校低学年までを対象とする遊び場「わかわくらんど」や、子ども向けのイベントを開催する「東スタンド大屋根下」などがあるのも魅力的なポイントです。
小さいお子様と一緒に楽しめる競艇場といえるでしょう。

競艇(ボートレース)場の入口部分にあるイベントホールは、4Fまで吹き抜けていて、開放感あるエリアです。中央部にイベントステージが設置されており、選手紹介や優勝者の表彰式などが行われます。
また、300インチの大型モニターも備え付けられていることから、オッズ情報を確認したりレースを観戦したりといったことも可能です。

地元出身で数々の伝説を残した“艇王”こと植木通彦氏にまつわる品々を展示している「フェニックスホール」や、ボートレースグッズを多数販売している「かっぱくんひろば」など、競艇(ボートレース)ファンに嬉しいスポットが数多く見られます。

東スタンドには1Fにも2Fにも一般席が設けられており、誰でも自由にレースを観戦することができます。
1Fにはレディースコーナーが用意されており、2Fには星空をイメージしたロマンチックな空間が用意されているといったように、各フロアに特徴があります。
また、2Fには子ども向けの広場「パイン広場」があり、ステージショーやゲームイベントなど、小さいお子様に嬉しいイベントが定期的に開催されます。
一方の西スタンドは、1Fと2Fに無料の一般席、3Fと4Fに有料の指定席が用意されたエリアです。
一般席は、1Fに約200席、2Fに約1,300席用意されています。


また有料席は、3Fが「A指定席」で4Fが「ロイヤル席」となっており、利用料金が異なります。A指定席は500円、ロイヤル席は1,000円(SGまたはGⅠ開催時は3,000円)となっています。
ちなみに、ロイヤル席は各席に専用モニターが用意されているほか、フリードリンクのサービス付きです。
※写真はいずれも「ボートレース若松」公式ホームページから引用しました。
ボートレース若松(若松競艇場)グルメ


さすが食の都福岡!
美味しそうな料理がたくさんありますね。
レストランだけでなく、フードコートなどもあるので小さいお子さん連れのご家族も安心して食事が出来そうです。
みなさんもボートレース若松(若松競艇場)に行った際は福岡料理を満喫してください!!
まとめ
ボートレース若松(若松競艇場)の紹介をしてきましたが、最後にこの競艇(ボートレース)場で予想する際に大切なポイントをまとめてみました。
- 過去、1号艇の1着率は50%を超える、インが有利なレイアウト
- 干潮から満潮に向かう際は、追い潮となるためさらにインに有利
- 満潮から干潮に向かう際は、水流が逆になるため、インがスピードに乗りにくい
- 水面が海水であることから、風や潮の影響を受けやすい
- 風速5mを超える日は要注意、インの信頼度が著しく低下し、6号艇による「差し」「まくり差し」が決まりやすくなる
- 時間帯やコース次第では、逆光になるため注意
- 逆光で大時計の針が見えにくくなるため、スタートのタイミングが大幅にズレる可能性あり
はっきり言って、以上を踏まえた上で、個人で予想して収支を上げていくのは中々難しいと思います。
なので、私自身が利用し、しっかりと収支を上げれたおすすめ優良サイトだけを載せておきますので、悩んだりしたら、こちらを参考に競艇予想サイトを利用してみるのもいいですよ!
まとめ
アクセス方法
電車をご利用の場合
- 鹿児島本線「小倉駅」下車 無料バスまたはタクシー約20~40分
- 築豊本線「奥洞海駅」下車 徒歩約4分
※レース開催日は門司駅、黒崎駅、戸畑駅、中間駅からも無料のシャトルバスが運行します。
運航スケジュールについては、ボートレース若松の公式ホームページをご覧ください。
車をご利用の場合
- 「若戸大橋」を渡り、国道199号線を約10分
この記事へのコメントはありません。