BOATちゃんねる(ボートちゃんねる)口コミと競艇予想サイトの検証
目次

現在、こちらのサイトは閉鎖しています。
→優良予想サイト一覧へ今回は、競艇予想サイト「BOATちゃんねる(ボートちゃんねる)」を検証していきます。
結論から言えば、このサイトは悪徳サイトです。
それでは、実際にみていきましょう!
なぜ閉鎖サイトを検証するのか?
何故閉鎖サイトを検証するのか、、、
ズバリ!!閉鎖サイトは悪徳サイトの特徴があふれかえっているからなんです!!
だから閉鎖してるんですけどね、、、(笑)
閉鎖サイトをしっかり検証することで、今後、悪徳サイトを登録するリスクが減りますよね。
さらに、閉鎖するサイトの傾向を調べれば、閉鎖する可能性のあるサイトにも登録しないで済みます!!
なので、しっかり、検証しますよ!!
BOATちゃんねる(ボートちゃんねる)の会社概要を確認
下記特定商取引法です。
販売事業者 | 株式会社STYLE ONE(株式会社スタイルワン) |
運営サイト | BOATちゃんねる |
所在地 | 〒107-0062 東京都港区南青山2丁目2番15号 ウィン青山942 |
運営・販売責任者 | 上村 隆盛 |
連絡先 | E-MAIL:info@boatch.jp 電話番号:03-5931-0605 |
商品の種類 | デジタルコンテンツ |
販売価格 | ■ポイント制 有料情報1pt=100円 商品ページに個別表記 無料情報・無料コンテンツ=無料(0円) 有料情報であるキャンペーン・イベント期間等は商品内容により販売価格が異なります。 (各種情報提供概ね70pt~1500ptです。) 詳細はウェブページ・ご案内メールにてご確認下さい。 |
お支払い方法 | 銀行振込 クレジット |
支払い期限 | 商品・サービス提供前の前払い制となります。 |
商品代金以外の費用 | 通信費、振込み手数料はお客様のご負担となります。 |
引渡し日時 | 競艇開催日の前日、または当日に特設ページにて引き渡し。 |
返品(返金)に関する特約 | ポイントの返金は受け付けておりません。 デジタルコンテンツでの情報サービスという商品の性質上、返金は行っておりません。 また、返品依頼も受け付けておりません。 |
所在地の情報が気になったので調べてみたところ、あるオフィスが出てきました。

どうやらここはワンストップビジネスセンターという格安バーチャルオフィスの本店のようです。
バーチャルオフィスというだけで悪徳と決めつけるのは早計かもしれませんが、やはりどうしても信頼性に欠ける部分が否めません。
BOATちゃんねる(ボートちゃんねる)の口コミ情報
実際にBOATちゃんねるを利用している方が少ないからなのか、口コミそのものがほとんど見つかりませんでした。
ですが、そんな口コミの母数が少ない状態であっても、評判の悪い口コミが大半を占めていました。
利用した人のコメントめっちゃ少ない。
それなのにリピート率no1と言ってるのは遺憾
すげえ賑やかだけどためになる情報ってないんだよね。
当たっても数百円。
金にならんね。
口コミを見る限り、そもそも利用している人が少ないにもかかわらずリピート率トップと嘘をついていて、ためになる情報もない上に回収率も非常に低いサイトということが分かってきます。
そもそも本当にリピート率がトップなら、サイトが閉鎖にまで追い込まれるわけがないでしょう。
ますます信用ならないサイトです。
サイトの使い勝手・デザインはどうか?

サイトTOPの画面はそれなりに作りこまれている感じですね。
文字のデザインや背景も綺麗ですし、見ていて不快感を感じさせません。
そう思ったのも束の間...

この画像をよく見てみてください。
どこかおかしいところがありませんか?
中央と右上に同じ素材と思われる画像がありますが、「競艇」の文字の裏に隠れているシルエットに違いがあるのです。
中央の枠には競艇選手とボートのシルエットが見えますが、右上の枠には騎手と馬のシルエットが見えます。

こういったミスが起こるということは、恐らく運営元の株式会社STYLE ONEは競馬予想サイトも運営していているのでしょう。
競艇予想サイトとごっちゃになってこうなってしまったのでしょうが、後から修正することくらいできたはずです。
こういったいい加減な運営も、ユーザーの信用度を著しく下げる要因となっていたことでしょう。
BOATちゃんねる(ボートちゃんねる)の体験レポート
現在閉鎖されているためレポート無いです。
まとめ:BOATちゃんねる(ボートちゃんねる)の検証結果 悪徳サイト
- 所在地がバーチャルオフィス
- リピート率no1とすぐわかる嘘をつく
- サイトのずさんな管理
検証を通して、一貫して信用できないような内容ばかりの競艇予想サイトだったため、悪徳サイトと判断しました。
ユーザーの信用を得られないようなサイトが長く続くはずもありません。
閉鎖して当然のサイトだったと考えられます。
こういったサイトに登録しないよう、オススメの優良サイトをランキング形式でまとめてあるので、是非参考にしてみてください!
→優良予想サイト一覧へ
この記事へのコメントはありません。