【競艇の安定板って?】レースの影響や予想のポイントを徹底解説!

  1. 競艇雑記
  2. 76 view

【競艇の安定板って?】レースの影響や予想のポイントを徹底解説!

目次

考える人の画像||競艇予想サイト 口コミ 評価 評判 検証 当たる 当たらない
<a href=httpsranshuunetkyouteizakkianteiban>▲TOP画像<a>

皆さんいきなりですが、「安定板」って聞いたことありますか??

競艇をテレビ中継で楽しんだり、競艇場に行って楽しんだりする時に、たまに見聞きしたりすると思います。

しかし、安定板がどういう役割をしているか、皆さん知っていますか??

これを答えられる人はそんな多くないと思います。

「たまにしかでてこないから、レースに関係ないじゃん。」

って思った人、昔の私もそう思ってました。

しかし、、、
関係大アリです!

「安定板」が与えるレースへの影響は大きいです。

そこで今回は、安定板について解説しつつ、レースに与える影響予想する際のポイントを紹介したいと思います!

そもそも、安定板って何??


そもそも「安定板」って何なんでしょう?
そして、どんな役割をになってるのでしょうか?

安定板とは

モーターの下部に取り付けられるU字型のアルミ製の板の事。

丁度、下の画像が安定板ですね。

競艇の安定板の画像||競艇予想サイト 口コミ 評価 評判 検証 当たる 当たらない
▲安定板

この安定板、、
意外と大きい、、、

大きさは縦16cm・横41.5cm・重さ490gとなかなかの大きさです。

モーターの下部にあるキャビテーションプレートに、特殊なネジを使って装着していきます。

装着後はこんな感じです!

安定板装着後のモーターの画像||競艇予想サイト 口コミ 評価 評判 検証 当たる 当たらない
▲安定板装着後のモーター

自分が装着したい安定板は基本は自分で選ぶことができます!

ただ、中にはモーターと一体型になってたりするんだとか、、、

しかし、安定板を使うタイミングは自分で決めることはできません。

安定板を使うタイミングを決めれるのは競技委員会なんです。

実際にレースに参加するのは競艇選手たちなので、選手たちが決めてもいいと思うんですが、、、

現に、選手たちから競技委員会に申し出してる事例も存在しているんだとか、、、

ただ、あくまで決定権は競技委員会です。

TOP

安定板の役割って?


では、この安定板の役割とは一体何でしょうか?

主な役割は2つあります!

  • ボートを安定させるため
  • キャビらせないため

それでは、見ていきましょう!

ボートを安定させるため


安定板の役割はボートを安定させるために装着するのが目的です!

そのままの意味なんです。

安定板は荒天時や波が高いときに装着されます

何故安定するのかと言いますと、、、
ボートと水面の接地面積がふえるからです!

水面との接地面積が増えることで、水の抵抗がおおきくなることに繋がりますよね。

つまり、安定板をつけてない時と比べて、トップスピードが落ちてしまいます。

ただ、事故を回避するために、多くの選手は安定板を装着してレースを行っています。

やはり、選手も1人の人間です。
中には、家族がある選手もいる訳です。

自分の命を守るためにも、安定板を装着する事はとても大切な事なんですね!

キャビらせないため


また、安定板を装着する理由として、モーターがキャビらせないために装着します!

キャビるとは?

正しくは「キャビテーション」。水の中の気泡によってプロペラが空転状態になり推進力がなくなって減速すること。

荒天時は、水面はもちろん大荒れです。

そうなると、激しいうねりのせいで、プロペラが水面よりも出過ぎてしますので、キャビってしまう訳なんです。

それを防ぐためにも、安全板を装着するんですね!

TOP

安定板がもたらすレースへの影響


特殊な状況下でないと、装着が許されない安定板。

装着するとしないとではレースの展開が大きく変わってきます!

では、装着する事でレースにどのような影響をもたらすのでしょうか?

安定板のレースの影響は?
  • インコースが有利になる
  • モーターの性能差が大きくでる

それでは見ていきましょう!

インコースが有利になる


ボートレースの選手がターンする画像||競艇予想サイト 口コミ 評価 評判 検証 当たる 当たらない

一般的に安定板を使用した艇はインコースが有利になると言われています!

先ほどもお伝えしたように、安定板を装着する事で艇に安定感がうまれ、回りが利きやすくなります。

そのため、水面が荒れていてもインが取りやすくなるという訳なんです。

回りが効きやすくなると、一般的にはまくりが決まりやすくなると言われてます!

しかし、安定板を装着すると伸びが悪くなるので、そういう訳にもいかず、、、

むしろ、まくりが決まりにくくなります!

安定板が装着されてるという事は水面は荒れてることにつことにつながるので、果敢に攻めにくかったりするんでしょうね、、、

とにかく、安定板を付けたレースではインコースが有利になりやすく、まくりが決まりにくくなると頭にいれておきましょう!

モーターの性能差が大きくでる


安定板を装着時ではモーターの性能の差が大きく出ます。

「普段からもモーターの性能差って結構でない?」
と思った方、、、

そうです。
普段からもモーターの差はレース結果に影響してくるんですが、、、

それ以上に、顕著になってでます!

安定板装着によって水面抵抗力があがるので、その分モーターの負担が増える訳なんです。

普段なら多少性能が悪くても、選手の調節次第でモーターの性能が上がってレースに支障がでなくても、安定板装着時は関係ないんです、、、

選手の努力も水の泡って訳ですね、、、

そのため、荒天時はいつも以上にモーターにも注目しましょう!

因みに、モーターについてもっと理解を深めたい人はコチラから!

➡ 「レース結果を決める大きな要素!モーターについて」

TOP

安定板装着時の予想のポイントは?


ここまで読んで頂いた方は安定板の影響力の大きさを理解して頂けたと思います!

しかし、これを予想に活かさないと意味ないですよね??

ここでは安定板に関しての理解をどう自身の競艇予想に活かすためのポイントを解説していきます!

ポイントは2つ!

安定板の理解を競艇予想に活かすポイント
  • インコースに入る選手を軸に考える
  • 思い切って予想しない

それでは見ていきましょう!

インコースに入る選手を軸に考える


競艇で荒れたレースの画像||競艇予想サイト 口コミ 評価 評判 検証 当たる 当たらない

これまでの説明でインコースが有利な事は伝えてきました。

しかし、全てがそういう訳ではないんです。

荒れたレースの時こそ選手の実力や経験がものを言います!

水面が荒れてる中で、安定板装着によって伸びも悪くなってるんです。

そのような状況下で、例えば経験のあまりないB1の選手がインコースに入っても果たして有利と言えるでしょうか?

流石に、厳しいですよね。

つまり、いくらインコースが有利でもインにB級選手かA級の選手が入るかでレース展開も大きく変わります!

さらに、安定板を使うことになれた選手がアウトコースにいた場合、アウトから抜かれる可能性もある訳です。

この場合ですと、ベテラン選手とか地元選手に言えますね。

このように、インコースが絶対に有利というわけではないんです!

なので、安定板を使うレースを予想する場合は、インコースに実力がある人や経験のある選手が入った時に予想するようにしましょう!

思い切って予想しない


荒れたレースが好きな人はいいかもしれないですが、レース展開がかなり読めません。

そのため、予想をしないというのも大事な選択と言えます。

順当にインの選手を買っても、払戻金はあまり期待できないですね。

その場合は、他のレースを見に行った方が良いかもしれないですね、、、

TOP

まとめ:安定板を使うレースの予想は難しい


今回は安定板について解説しつつ、レースに与える影響や予想する際のポイントを紹介しました。

改めて、最後に予想のポイントをおさらいしましょう!

安定板の理解を競艇予想に活かすポイント
  • インコースに入る選手を軸に考える
  • 思い切って予想しない

以上になります!

正直、安定板装着時のレース予想は難しいです!

自分で予想するとなると、かなり高いレベルでレース展開を読む力が必要になります。

もちろん、ちょっとやそっとで身に付くスキルではないです。
時間もかかります、、、

そうなると、こう思った方いるのではないでしょうか?

「俺、無理じゃん。」
「時間かかっちゃ意味ないんだよ!」

そんな方は、競艇予想サイトを使ってみましょう!

競艇を知り尽くしたプロ達が予想をし、具体的な買い目まで提供してくれるので、個人でする予想とは質が違います!!

そして、嵐舟ボートレースでは実際に使って稼げているおすすめ優良サイトを一覧にしてまとめてあるので、この機会にチェックしてみましょう!

梅雨の時期こそ、競艇で稼ぐ絶好のチャンスですよ!!

優良予想サイト一覧へ

TOP

嵐舟

競艇予想サイトを使って月収1000万円以上稼いでいる元サラリーマン。
現在は自由気ままにFIRE生活中。
ブログで稼げる予想サイトと稼げない予想サイトを検証しています。
稼ぎたい方はぜひご参考ください。

記事一覧

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。