【競艇予想には必要な情報!?】風がレースに与える影響とは?

  1. 競艇雑記
  2. 155 view

【競艇予想には必要な情報!?】風がレースに与える影響とは?

目次

ワンポイントアドバイスをしている女性||競艇予想サイト 口コミ 評価 評判 検証 当たる 当たらない
<a href=httpsranshuunetkyouteizakkikazenoeikyou>▲TOP画像<a>

皆さん、競艇を予想する際に風の影響を考慮していますか?

まぁ、ある程度競艇をやられてる方ならしっかり考えていますよね。

レースに勝つための情報があればあるほど、自身の予想にいかせます!

しかし、中にはついついチェックし忘れてる方もいるのではないでしょうか?

そんな今回は風が競艇レースに与える影響についての理解を深めていきたいと思います!

中には、予想するうえで大切なポイントも説明しているので、是非チェックお願いします!

風の影響は受ける


2021年8月4日ボートレース浜名湖第12Rの水面気象情報||競艇予想サイト 口コミ 評価 評判 検証 当たる 当たらない
▲水面気象情報

改めて、競艇は風の影響をちゃんと受けます!

まぁ、競艇は屋外のスポーツですからね。
当たり前と言っては当たり前なのですが、、、

より具体的には、風向きと風の強さ次第で、その後のレース展開がかなり変わっていきます。

その艇にとって「追い風」なのか、それとも「向い風」なのか。
それは各競艇場によってちがいます。

また、風の強さ(風速)は何メートルからレースに影響してくるのか?
考慮すべきことが沢山ある訳です!

風向きと風速を確認するだけでも、自身の予想の的中率向上につながりますので、しっかりレース前に確認しておきたいところです!

風の情報を確認する場合は、ボートレース公式の出走表にある直前情報から確認できます!

また、風の強いレースでは「安定板」という艇を転覆させにくくするための部品を取り付けます!

安定板の可否については、競艇場のアナウンスや出走表で確認できます。

また、安定板がレースに与える影響についてはコチラで詳しく説明してるので、気になる方は是非チェックしてみてください!

【競艇の安定板って?】レースの影響や予想のポイントを徹底解説!

スタートへの影響は大


競艇でスタートをきってる画像||競艇予想サイト 口コミ 評価 評判 検証 当たる 当たらない

競艇はスタートがとても大事な競技です。

何故なら、スタートから第1ターンマーク終了時点でほぼレースが決まってしまうからです。

例えば、レース開始時刻に追い風がきていたとしましょう。

スタート時にインの3艇はスタートまでの距離が短いので、スロースタートをきります。

逆に、アウトの3艇はスタートまでの距離が長いので、スピードに乗った状態でスタートをきります。

しかし、このレースではいつもより追い風がふいています。
そのため、いつも以上に加速してしまします。

競艇のスタートはフライングスタート方式というスタートの方法が採用されていまして、スタートのタイミングがずれてしまうと、フライングによるレース失格になってしまいます。

そのため、アウト3艇はスピードに乗り過ぎる可能性を危惧して、慎重にスタートを切ろうとしてしまい、よりインが有利になってしますという訳です。

因みに、フライングスタート方式やフライングについて詳しく知りたい方はコチラからチェックできます!

「【競艇のフライングって?】予想に活かす方法やレースの影響を解説!」へ

TOP

風向きと風速


競艇の荒れてるレースの画像||競艇予想サイト 口コミ 評価 評判 検証 当たる 当たらない

風の影響を考える上で、見ておくべき風の情報は「風向き・風速」になります。

より具体的に言いますと以下の3つの要素になります。

風の3要素
  • 追い風
  • 向い風
  • 風速

それでは、確認していきましょう!

追い風


追い風が吹いてるときは、比較的にインコースが有利とされています!

理由は先ほども解説した通り、本来ならスピードに乗るはずの4~6号艇がフライングを恐れ、スピードに乗らない傾向にあるからです。

そのまま、特に何もレースに動きがなければ、イン有利なのには変わりはありません。

しかし、注意すべきことがあります!

それは、ターンが膨らみすぎてしまう可能性です!

1号艇は他の艇よりもターンの角度が鋭く、コーナーを曲がるときは他の艇よりも鋭角になってしまいます。

その条件に加えて、追い風が吹いているので、思わずスピードがのってしまい、ターンが膨らんでしまう可能性がある訳です。

そうなると、外側の2号艇・3号艇などに内を差されてしまうケースがでてきてしまうという訳です。

そのため、追い風時に予想する際は1号艇の選手の情報をより詳細にチェックする必要がありますね!

向い風


向い風が吹いている時は比較的にアウトコースが有利とされています!

先ほどの追い風とは逆の感じですね。

向い風なので、選手たちはいつもよりスピードを出しづらくなります。

そのため、スロースタートのインは向い風の影響で、よりスピードが遅くなってしまいます。

逆にアウトコースは助走がある分、スピードを付けやすく有利になりやすいという訳です。

そして、基本的にアウトコースの艇が先行する形でレースが進んでいけば、そのままスピードに乗った状態でインの艇を一気に捲ったり、捲り差しを決めたりなど、終始アウトコース有利でレースが進んでいきます。

そのため、向かい風時に予想する際はアウトコースの選手の情報をより詳細にチェックしてみる必要があります!

モーターや階級、地元のレーサーなのかなど、細かく調べておきましょう!

風速


風速はある程度の強さでレースに影響してきます。

個人的には風向きよりも重視すべき指標じゃないかなって思います!

なので、自分が参加するレース当日の風をチェックする際は風向きだけではなく、しっかり風速も確認しておきましょう!

では、どのくらいの風の強さでレースに影響してくるのでしょうか?

以下の3つの場合で比較してみます!

  1. 風速が1m~4mの場合
  2. 風速が5m以上の場合
  3. 風速が8m以上の場合

では、確認していきます!

・風速が1m~4mの場合
  
レースへの影響ナシ。(風速4mの場合は若干アリ。)

風速1~3mはほぼ無風。
風速4mは木の葉が揺れる程度の強さ。

予想もセオリー通りで問題なしといえます!
・風速が5m以上の場合
  
レースへの影響アリ。

風速5mは空の紙コップを置いておくと飛んでく程の強さ。

このぐらいの風の強さの場合はあわせて、風の向きも調べておきましょう!
追い風ならインの3艇が向い風ならアウトの3艇が有利です!

また、この辺りの強さからレース上にうねりが発生する可能性もアリです。
・風速が8m以上の場合
  
レースへの影響大アリ。

風速8mは原付のバイク相当の速さです。

この辺りの強さになってくると安定板の装着してのレースになる事が多いです。
思い切ってレースに参加しないのも1つの手段ですね、、、

TOP

風でレースが中止になる場合とは?


風でレースが中止になる場合で一番多いのがやはり台風です!

大雨の場合は意外とレースを開催したりするんですけどね、、、

主催者側が「レースするのは危険」と判断した場合は、該当レースは中止か一時中断となります!

中断の目安は「風速10m」を超えたあたりだと言われています。

強風のレースはあまり参加する事を勧めませんが、レースが中断になるギリギリの風の強さのレースの場合はレースが荒れることも多いんだとか。

そのため、穴狙いの人は参加してみるのもいいかもしれません。

因みに、自分が参加していたレースが中止になった場合、舟券代は全額払い戻されます!

心配する必要はなしです。

TOP

まとめ:風も競艇予想をする上で貴重な情報


今回は風が競艇レースに与える影響についての理解を深めていきました!

所々、ポイントとなるところがあったので、最後にまとめてみました!

ポイント
  • 競艇は風の影響を受ける。特にスタートの際は要注意。
  • 追い風の場合はイン3艇が有利。向い風の時はアウト3艇が有利。
  • 追い風の場合は1号艇の選手をまずチェック。
  • 風の向きと合わせて風速も必ずチェック。
  • 風速8m以上は荒れる可能性大。レースに参加しない選択も。

以上になります!

ここまで読んで頂いた方ならお分かりだと思いますが、風は競艇を予想するうえでかなり重要な要素の1つです!

これに加えて、モーターに関する知識や安定板に関する知識などがあればもっと予想の勝率を高められるでしょう。

知識を蓄えつつ、ポイントをしっかり抑えることで、予想の質をより高まり、競艇で稼ぐことができるようになってきます!!

しかし、どうしても時間がかかってしまうものです、、、

それが困る方は競艇予想サイトを利用してみましょう!

競艇を知り尽くしたプロ達が予想をし、具体的な買い目まで提供してくれるので、個人でする予想とは質が違います!!

そして、嵐舟ボートレースでは実際に使って稼げた優良サイトを一覧にしてまとめてあるので、この機会にチェックしてみましょう!

優良予想サイト一覧へ

TOP

嵐舟

競艇予想サイトを使って月収1000万円以上稼いでいる元サラリーマン。
現在は自由気ままにFIRE生活中。
ブログで稼げる予想サイトと稼げない予想サイトを検証しています。
稼ぎたい方はぜひご参考ください。

記事一覧

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA