【レース展開が見える!】競艇のピットレポートの見方を解説!

  1. 競艇雑記
  2. 142 view

【レース展開が見える!】競艇のピットレポートの見方を解説!

目次

インターネットを見る人||競艇予想サイト 口コミ 評価 評判 検証 当たる 当たらない
<a href=httpsranshuunetkyouteizakkipitreport rel=nofollow>▲TOP画像<a>

ピットレポート」という言葉をご存知でしょうか?

ピットレポートとは、競艇選手が本番のレース前に、自分のモーターやスタートについてコメントしたものを言います。

例えば、「スリット付近が良い」とコメントしている選手は、モーターの行き足が良く、スタートを上手く決めることが期待できますよね。

このように、ピットレポートを見れば本番のレース展開がかなり予想しやすくなるのです!

今回は、ピットレポートの見方やコツを解説していきたいと思います!

ピットレポートはどこで見れる?


ピットレポートは、インターネットと現地の競艇場のどちらでも見ることができます!

具体的には、こちらの3か所ですね。

ピットレポートを見られる場所
  • 各競艇場の公式サイト
  • ボートレースの公式サイト
  • 現地の競艇場のモニター

簡単に解説していきます!

各競艇場の公式サイト


競艇場ごとの公式サイトでは、ビッグレースや一般戦などの様々なピットレポートを見ることができます

さらに、競艇場によっては、節間を通したコメントを見たり、前日のコメントと当日のコメントを比較することもできるので、選手のモーター調整などが成功したのか失敗したのかを判断することもできるでしょう!

ですが、競艇場によってはピットレポートを公開していないサイトもあるので、まずは自分が舟券を買う競艇場の状況を確認してみてください。

ボートレースの公式サイト


インターネット投票をするときは、ボートレースの公式サイトでピットレポートを見ることができます。

コメント内容だけでなく、コメント自信度が☆1~☆3で書かれているので、競艇初心者でも参考にしやすいです!

ですが、ボートレースの公式サイトではピットレポートが一部のレースしか公開されていません。

SG・G1・G2競走では公開されていることが多いですが、G3競走や一般戦ではほとんど公開されていません。

見たいレースのピットレポートが見つからなかった場合は、各競艇場の公式サイトを確認してみてください。

現地の競艇場のモニター


今はコロナ下でなかなか厳しいと思いますが、競艇場に遊びに行ったときなども現地のモニターでピットレポートを見ることができます。

モニターは競艇場のどこにでもあるので、簡単に見つかるかと思います!

ですが、競艇場によってはピットレポートを公開していないところもあり、公開していたとしても現地のモニターは画面の切り替わりが早くゆっくり見ることは難しいです。

ピットレポートをゆっくり見たい場合は、ボートレースの公式サイトや各競艇場の公式サイトを確認するほうがいいでしょう。

TOP

ピットレポートの見方


競艇のピットレポートは、モーターやスタートについてのコメントがほとんどです。

特にモーターについてのコメントは、足ごとのコメントに分類することができます。

ピットレポートの分類
  • モーター全体
  • モーターの起こしや出足
  • モーターの行き足
  • モーターの伸び足
  • モーターのまわり足
  • その他のモーター性能
  • スタートタイミングやコース

それぞれの分類ごとの見方について解説していきます!

モーター全体

モーター全体についてのコメントは以下の通りです。

  • 全体的に良い(悪い)
  • レース足が良い(悪い)
  • 舟足が良い(悪い)
  • 実践足がある(ない)

こういったモーター全体についてのコメントは、モーターの調子がよほど良いときか悪いときにしか出ないので、非常に予想の参考にしやすいです。

例えば、比較的1着をとりやすい1号艇の選手が「全体的に良い」とコメントしていたら、ほぼ確実に1着をとってくれるでしょう!

モーターの起こしや出足


モーターの起こしや出足についてのコメントは以下の通りです。

  • 起こしが良い(悪い)
  • 一瞬の足がある(ない)
  • 出足が良い(悪い)
  • 回った後が良い(悪い)
  • ピット離れが良い(悪い)

まず「起こし」とは、スロットルレバーを握ってからの反応の良し悪しを意味した言葉です。(「一瞬の足」も同じような意味で使われます。)

起こしが良いと、レバーを握ってからすぐにモーターが反応するので、選手がスタートタイミングを合わせやすくなります。

逆に、起こしが悪いと、レバーを握ってもモーターの反応が一瞬遅れるので、選手がスタートタイミングを合わせづらくなります。

スタートタイミングのズレは、助走距離の短いスロースタートの艇にとっては致命的です。

そのため、1号艇~3号艇の選手については起こしのコメントに特に注目しましょう!

次に、「出足」とは、エンジンがかかってからの初速のことで、車で言えばファーストギアに当たる部分です。

出足が良いと、助走距離の短いスロースタートの艇でも、スタート前に十分な加速ができます。

また、ターンで大きく失速した後でも、スムーズに加速しやすいので逃げや差しが決まりやすくなります。

そのため、出足のコメントについても1号艇~3号艇の選手については特に注目しましょう!

最後に、「ピット離れ」には起こしと出足の両方が関わってきます。

起こしや出足が極端に悪い選手がいるときは、進入隊形が乱れる可能性も考えてみてください。

モーターの行き足


モーターの行き足についてのコメントは以下の通りです。

  • 行き足が良い(悪い)
  • スリット付近が良い(悪い)
  • スタートを放ってもついてくる(ついてこない)
  • スタートで出ていく(下がる)
  • スタートが届きやすい(届かない)
  • 回ったあとが良い(悪い)

「行き足」とは、初速から最高速に達するまでの中間速のことで、車で言えばセカンドギアに当たる部分です。

行き足が良いとスタート前後で加速しやすいので、第1ターンマークの攻防が有利になります。

例えば、1号艇の行き足が良ければ、第1ターンマークを他の艇よりも先に回ることができるので、1着をとりやすくなります!

逆に、4号艇の行き足が良ければ、第1ターンマークの手前で1号艇~3号艇を抜いて、締めまくりを決める可能性も出てくるでしょう。

さらに、ターンで失速した後でも、最高速にすぐに戻せるのでまくりを決めやすくなります。

つまり行き足は、どの艇にとっても重要な足ということです!

モーターの伸び足


モーターの伸び足についてのコメントは以下の通りです。

  • 伸び足が良い(悪い)
  • 直線が良い(悪い)
  • 直線で出ていく(下がる)

「伸び足」とは、加速しきった後の最高速のことで、車で言えばトップギアに当たる部分です。

伸び足が良いと、助走距離の長いダッシュスタートの艇が、スタート後にかなりのスピードを出せるようになります!

すると、そのまま内側の艇をまくって1着をとることもありますよ!

そのため、4号艇~6号艇の選手については、伸び足のコメントに特に注目してみましょう!

モーターのまわり足


モーターのまわり足についてのコメントは以下の通りです。

  • まわり足が良い(悪い)
  • ターン回りが良い(悪い)
  • 艇の向きが良い(悪い)
  • 行きたいところに行ける(行けない)
  • 初動のかかりが良い(悪い)
  • サイドのかかりが良い(悪い)
  • グリップ感が良い(悪い)
  • ターンで返ってくる(ターンで流れる)

「まわり足」とは、ターンを綺麗に回れるかどうかを表した言葉です。

まわり足が良いと、小回りなターンを決められるので、第1ターンマークでの攻防が有利になります!

例えば、2号艇のまわり足が良ければ、1号艇を内側から抜いて差しを決めることも考えられるでしょう。

逆に、5号艇のまわり足が良ければ、艇と艇の間を上手く抜いて、まくり差しを決めることも考えられます。

なので、モーターのまわり足は行き足と同様に、どの艇にとっても重要な足ということになります!

ちなみに「かかり」とは、プロペラが水面をとらえる度合いのことです。(「グリップ感」も同じような意味で使われます。)

例えば、初動のかかりが良いと、ターンマークの入口で上手く減速することができ、ターンマークから行き過ぎることがなくなります。

また、サイドのかかりが良いと、ターンマークの出口で外に流されないので、思い切ってターンをすることができるのです!

かかりが良いと、「ターンで返ってくる」ということがよくわかりますね。

その他のモーター性能


その他のモーター性能についてのコメントは以下の通りです。

  • 乗り心地が良い(悪い)
  • 乗りやすい(乗りにくい)
  • トルク感がある(ない)
  • 回転が合っている(足りていない、回りすぎ)

「乗り心地」とは、ターンするときの艇の安定感のことです。

乗り心地が良いと、選手は思い切ってターンできるので、舟券に絡みやすくなります!

逆に、乗り心地が悪いと、選手は慎重にターンをしなければならないので、活躍があまり見込めません。

ですが、乗り心地は選手の体感による部分が大きいので、周回展示も合わせてチェックするといいでしょう!

また、「トルク」とはモーターの動力がプロペラの回転軸に伝わる力のことで、「回転」とはエンジンの回転数のことです。

「トルク感がある」、「回転数が合っている」というコメントがあれば、モーターの調整が上手くできていると考えていいでしょう。

逆に、「トルク感がない」、「回転数が足りていない」、「回りすぎ」というコメントの場合は、モーターの調整に失敗している可能性があります。

例えば、回転数が足りていないと出足が弱くなってスタートが届かないこともあります。

スタートタイミングやコース


ピットレポートは、基本的にモーターについてのコメントが多いですが、スタートタイミングやコースについてのコメントも稀にあります。

例えば、「スタートが見えている」とコメントしている選手は、本番でもスタートを合わせてくる可能性が高いです!

平均ST・今節ST・スタート展示と合わせて、スタートタイミングの予想に役立てましょう!

また、「コース取りは積極的に行きたい」といったように、前づけについてコメントしている選手もいます。

このような選手については、スタート展示のピット離れから注目して、本番でも仕掛けるかどうかを判断したいところですね。

スタートタイミングやコースについてのコメントはめったに見かけませんが、見つけたときはチャンスです!予想材料として活かしていきましょう!

TOP

ピットレポートを見る際のコツ


ピットレポートには、予想に使う際のコツがあります!

具体的なコツはこちらの3つです!

ピットレポートを見る際の3つのコツ
  • 各選手のコメントの傾向を覚える
  • 展示航走とコメントの一致度を確認する
  • コメント自信度の☆1と☆3を参考にする

それぞれのコツについて詳しく解説していきます!

各選手のコメントの傾向を覚える


資料||競艇予想サイト 口コミ 評価 評判 検証 当たる 当たらない

ピットレポートを予想に活かす上で、各選手のコメントの傾向を覚えることは重要なことです!

なぜなら、ピットレポートには、各選手の性格が出やすいからです。

例えば、普段から勝気なコメントをしている選手が「モーターは悪くないですね」というコメントをすると、モーター性能はコメントの通りだと判断できます。

逆に、普段から謙虚なコメントをしている選手が同じコメントをしたとすると、コメント以上にモーター性能が良い場合があります。

このように、同じコメントでもどの選手がコメントしたかで意味が変わってくるのです

まずは覚えやすいように、SG競走やG1競走の常連選手からコメントの傾向を覚えてみましょう!

展示航走とコメントの一致度を確認する


整備||競艇予想サイト 口コミ 評価 評判 検証 当たる 当たらない

ピットレポートの情報は、レース前日の夜や当日の朝に取材したものを元に書かれていることが多いです。

なので、その後に行われるモーター調整によって、本番のレースが始まる前にモーター性能が変わることがあります。

例えば、「伸び足が悪い」とコメントしていた選手が、展示タイムでは上位になることもあります!

展示航走とコメントが一致していなかったら、最新情報である展示航走を特に注視して予想を立てましょう。

展示航走について詳しく知りたい場合は、こちらの記事から確認できます!

➡ 「【重要度大!】スタート展示って?競艇予想に活かせるポイントを解説!」へ

コメント自信度の☆1と☆3を参考にする


ピットレポート||競艇予想サイト 口コミ 評価 評判 検証 当たる 当たらない

ボートレースの公式サイトのピットレポートでは、コメント自信度が☆1~☆3の3段階評価で付けられています。

ほとんどが☆2ばかりなので、☆1であればよほどモーターの調子が悪いと判断できますし、☆3であればかなりモーターの調子が良いと判断できます!

なので、☆1や☆3が付いている選手がいたら特に要チェックなわけですが、☆1の選手が舟券に絡むこともあれば、☆3の選手が着外になることもあります。

あくまで予想材料の一つとして活用することが大切になってきますね!

TOP

まとめ:ピットレポートの活用で的中率UPへ


ピットレポートについてまとめていきます!

ピットレポートについてのまとめ
  • 各競艇場の公式サイト・ボートレースの公式サイト・現地の競艇場のモニターで見ることができる
  • モーター全体の評価が高い選手は特に期待できる
  • 1号艇~3号艇は起こしと出足のコメントに特に注目
  • 4号艇~6号艇は伸び足のコメントに特に注目
  • 行き足とまわり足はどの艇にとっても重要な足

以上になります!

また、ピットレポートを見る際は「各選手のコメントの傾向」「展示航走とコメントの一致度」「コメント自信度の☆1と☆3」に注目すると、より上手く活用することができます。

ピットレポートの情報を活かしてモーターの調子を細かく分析できるようになれば、今までとは段違いに的中率をUPさせることができます!

ですが、こんな風に考える方もいるかもしれません。

「こんな細かい分析面倒くさすぎる!」
「もっと簡単に的中が欲しいんだよ!!」

いやいや、そんな簡単に的中できるわけないでしょう、、、と言いたいところですが!

競艇予想サイトならそれが可能です!

なぜなら、競艇を知り尽くしたプロ達が予想をし、具体的な買い目まで提供してくれるので、個人でする予想とは質が違うからです!!

そして、嵐舟ボートレースでは実際に使って稼げた優良サイトを一覧にしてまとめてあるので、この機会にチェックしてみましょう!

優良予想サイト一覧へ

TOP

嵐舟

競艇予想サイトを使って月収1000万円以上稼いでいる元サラリーマン。
現在は自由気ままにFIRE生活中。
ブログで稼げる予想サイトと稼げない予想サイトを検証しています。
稼ぎたい方はぜひご参考ください。

記事一覧

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA